桜だより 2012(万博記念公園編その3)

昨日の続きです。


K20D/smc PENTAX-A 35-105mm/f3.5
2台体制で臨んだこの日、K20Dにはこのレンズをセットしました。
24mmでも撮った枝垂れ桜をパチリ。

 


K20D/smc PENTAX-A 35-105mm/f3.5
テレ端(105mm)で撮ったと思ったのですが、ひょっとしたらもうちょっと短かったかも。
Aレンズは自動で画像に焦点距離が記録されないので、ZOOMを使う場合は厄介ですね。(^^;

 


K20D/smc PENTAX-A 35-105mm/f3.5
花びらが、あちこちにある川面に浮かんでいました。今年も桜は終演かな。

前日の14日からはチューリップフェスタが開催されており、これ目当てで来園されていた方も多かったと思います。
そうそう、花の丘ではポピーフェアも開催されていました。
一応、撮ってきましたのでお蔵入りにならないうちにご紹介したいと思います。(^^;

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
ブログランキングに参加しています。
↑ポチっと押していただくと、今後の励みになります。

桜だより 2012(万博記念公園編その2)

4月15日。この日が万博記念公園の桜まつり最終日でしたので、二日前に琵琶湖に行ったというのにまた行ってきました。(^^;


K-x/SMC TAKUMAR 24mm/f3.5
この日は、K20DとK-xの2台体制。まずは、K-xで撮った桜から。
モノレール駅近くから。丁度モノレールが通りましたので、記念に一枚。(^^;
続きを読む

桜だより 2012(万博記念公園編その1)

巷では桜が散り始めていますが、撮った桜をお蔵入りさせるにはまだ早いので、もう少しお付き合いください。
4月8日に撮ってきた桜です。


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
この日は良く晴れたお花見日和。
万博記念公園では桜まつりも開催されていましたので、朝から家内と出かけてきました。
入園前の中央入り口から見た沿道の桜並木。中央に見えるのは、大阪モノレールの駅です。

続きを読む

桜だより 2012(琵琶湖桜めぐり編その5)

豊公園を後に、琵琶湖桜めぐりの最終地彦根城へと向かいました。


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
着いた時、空は今にも雨が落ちてきそうな天候に。一応、傘を持ち散策に出かけました。

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
桜祭りをしている期間なので、お堀に屋形船が出ていました。
屋形船から見る桜も素敵なんでしょうね。・・・・残念ながら、乗りませんでしたが。(^^;

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
天守閣に上る?と家内に相談したところ、夢京橋キャッスルロードに行きたいとのこと。
お土産も買ってないことですし、キャッスルロードに行くことにしました。

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
残念ながら、とうとう雨が降ってきまして撮影はここで終了。
バスの集合時間までキャッスルロードを散策し、あっちこっちの店で食べ歩き。お土産は・・・・確か買ってた・・・と思います。(^^;

5回にわたった「琵琶湖桜めぐり」もこれにて終演いたします。ご覧いただきまして、ありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
ブログランキングに参加しています。
↑ポチっと押していただくと、今後の励みになります。

桜だより 2012(琵琶湖桜めぐり編その4)

琵琶湖桜めぐりも後半です。
残念な結果だった海津大崎を後に、次に向かったのは、長浜市の「豊公園」。
廃城となった長浜城跡に作られた公園で、「日本桜名所100選」に選ばれています。


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
予報通り、天候が悪くなってきました。青空は消えどんよりと曇ってきました
青空が欲しかった。

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
公園内には梅も桜も咲いており、平日だと言うのに駐車場には多くの観光バスがとまっていました。

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
桜と天守閣?とのコラボ。

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL

 


K20D/DA 16-45mm/f4 ED AL
眼にとまった枝垂れ桜。

約1時間の散策でした。残すはあと一箇所、彦根城です。・・・つづく。
雨が心配です。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
ブログランキングに参加しています。
↑ポチっと押していただくと、今後の励みになります。

Archives

return top